PowerApps

microsoft365

PowerPlatform 中級編5 PowerAutomate

前章では消耗品の入力を行う為のアプリの作成をしました。そのアプリを円滑に正確に運用する為、PowerAutomateを使った後方支援の方法を説明します。クラウドフローの設計PowerAutomateは初級編で説明しましたが、プログラミングは...
microsoft365

PowerPlatform 中級編4 PowerApps

前章にて、必要な記録を入れる器(SharePointリスト)を用意しました。次に記録を入れる仕組みであるPowerAppsアプリの設計と開発を行なっていきます。リストからの自動生成を利用する設計と書きましたが、特にこだわりがないようでしたら...
microsoft365

PowerPlatform 中級編3 SharePointリスト

中級編2にて、どんなものを作って運用すればあるべき姿に向かうかという流れを説明しました。本章では、記録を取る上での受け皿となるSharePointリストの作成について説明します。SharePointとは、リストとはSharePointとは、...
microsoft365

PowerPlatform 中級編2

現状の把握製造業にお勤めの方ですと、QC活動というのをしたことがあるかもしれません。システム開発も基本的にはQC活動と同じような流れで進めれば間違いはありません。まずは取り上げる案件について現状の把握をして、今どんな事で困っているのか、裏を...
microsoft365

PowerPlatform 中級編1

中級編について各PowerPlatform 初級編では、アプリ単体での導入方法、試験的なアプリの作成、運用方法について説明しました。中級編は、実用的な案件について、PowerPlatformのそれぞれがどう結びつき、どういう役割を持つのかと...
microsoft365

Power Apps 初級編4 アプリ公開

作成アプリの保存と動作確認作成したアプリは、まず保存しておく必要があります。作り終えたー、と放置しておくと、「セッションが切断されました」と表示され、Power Appsが切断されてしまいます。こうなると作ったものも1から作り直しになってし...
microsoft365

Power Apps 初級編3 アプリ作成

自動生成されたアプリ画面データソースと接続すると、自動的にPower Appsのアプリが生成されます。データソースとのやり取りを行う上でよく使われる画面が作られるので、基本的にはこの画面を加工、必要な機能を追加等を行いアプリを作り込みます。...
microsoft365

Power Apps 初級編2 アプリ作成準備

データソースとの接続Power Appsで作成するアプリは、データを保持し、保持したデータを表示・あるいは加工して活用するといった流れになります。(データを保持しないアプリに意味があるのか不明)データを保持する部分を「データソース」と呼びま...
microsoft365

Power Apps 初級編1 Power Appsとは

Power AppsとはPower Platformの一員で、業務アプリを開発するツールです。一般的にアプリというと、PCアプリやスマホアプリのように、専用のアプリストアで手に入れるものですが、Power Appsアプリは、Power Ap...
microsoft365

PowerApps案件 カメラアプリ

困りごとPowerAppsでのカメラの操作、クラウドへの保存、閲覧方法設計カメラアプリでできそうな事は実装(撮影、撮り直し、カメラ切り替え)クラウドは当初Onedriveを想定したが、Onedriveのファイル取得がかなり厄介そうだったので...