microsoft365 PowerPlatform 中級編5 PowerAutomate 前章では消耗品の入力を行う為のアプリの作成をしました。そのアプリを円滑に正確に運用する為、PowerAutomateを使った後方支援の方法を説明します。クラウドフローの設計PowerAutomateは初級編で説明しましたが、プログラミングは... 2022.07.16 PowerAppsPowerAutomatePowerBImicrosoft365ブログ
microsoft365 PowerPlatform 中級編4 PowerApps 前章にて、必要な記録を入れる器(SharePointリスト)を用意しました。次に記録を入れる仕組みであるPowerAppsアプリの設計と開発を行なっていきます。リストからの自動生成を利用する設計と書きましたが、特にこだわりがないようでしたら... 2022.07.15 PowerAppsPowerAutomatePowerBImicrosoft365ブログ
microsoft365 PowerPlatform 中級編3 SharePointリスト 中級編2にて、どんなものを作って運用すればあるべき姿に向かうかという流れを説明しました。本章では、記録を取る上での受け皿となるSharePointリストの作成について説明します。SharePointとは、リストとはSharePointとは、... 2022.07.15 PowerAppsPowerAutomatePowerBImicrosoft365ブログ
microsoft365 PowerPlatform 中級編2 現状の把握製造業にお勤めの方ですと、QC活動というのをしたことがあるかもしれません。システム開発も基本的にはQC活動と同じような流れで進めれば間違いはありません。まずは取り上げる案件について現状の把握をして、今どんな事で困っているのか、裏を... 2022.07.14 PowerAppsPowerAutomatePowerBImicrosoft365ブログ
microsoft365 PowerPlatform 中級編1 中級編について各PowerPlatform 初級編では、アプリ単体での導入方法、試験的なアプリの作成、運用方法について説明しました。中級編は、実用的な案件について、PowerPlatformのそれぞれがどう結びつき、どういう役割を持つのかと... 2022.07.12 PowerAppsPowerAutomatePowerBImicrosoft365ブログ
microsoft365 Power Automate 初級編6 RPA運用 作ったRPAを運用する方法を説明します。実行方法Power Automate デスクトップのトップで作ったフローを選択できます。▷を押すと実行できます。(無料アカウントで)スケジュール実行する方法RPA的な使い方として、やはりスケジュール実... 2022.06.20 PowerAutomatemicrosoft365ブログ
microsoft365 Power Automate 初級編5 RPA構築 Power Automate デスクトップ版を使って、RPAを構築する方法を説明します。RPAもクラウドフロー同様、フローの作成とテストの繰り返しで作っていきます。クラウドフローに比べてできることが多い分、想定外のエラーが多発します。トライ... 2022.06.20 PowerAutomatemicrosoft365ブログ
microsoft365 Power Automate 初級編4 デスクトップ版導入 Power Automateのデスクトップ版についても説明が欲しいという要望がありましたので、デスクトップ版の導入/使用方法について説明します。Power Automateとは何ぞや?という方は、まずはこちらをご覧ください。デスクトップ版に... 2022.06.20 PowerAutomatemicrosoft365ブログ
microsoft365 Power BI 初級編4 レポート公開 作成したレポートを公開する方法を説明します。レポートの公開方法「共有」としてレポートを公開したいところですが、無料版では共有機能が使用できません。(Pro試用版になっているのでこの状態では使用できます)ですので、レポートを外部に見られる形に... 2022.06.20 PowerBImicrosoft365ブログ
microsoft365 Power BI 初級編3 レポート作成 データセットからレポートを作成する方法を説明します。レポートの作成方法は色々あるのですが、代表的な2つをご紹介します。レポート作成方法その1 自動作成Power BIがデータセットの内容から必要と思われるものを自動的に作ってくれる機能が自動... 2022.06.20 PowerBImicrosoft365ブログ